2010年10月04日
チャンスに乗り遅れるな!
あなたは 会社員ですか?
今の仕事って向いてるのかなぁ~と
不安になったり、無駄な時間に思えたりすることはありませんか?
私は若い頃、すぐに仕事にあきてしまい転職を繰り返していました。
特にやりたいこともなかったので、好奇心のまま転職をして
なんと8回。(アルバイトは除く)
子どもを持った今はさすがに腰を据えて仕事していますが・・・。
何回も転職を繰り返すうちに気づいたことがありました
職種は違ってもこれまでのキャリアが一つも無駄にはならないことに。
だからあせる必要はないんですね。(私は焦りすぎだった
)
でも この日の仕事だけをこなしていては発展の望みは薄いので
今の仕事をしながら将来の自分のための時間を作って備えることをお勧めします。
特にやりたいことがなければ今の仕事に関連した資格をとるのもいいですね。
行動を起こすと何かが変わり始めます。
今は花開かなくても
チャンスは時々私たちの近くを通って私たちが気付くのを待っている様ですよ。
そのチャンスに乗り遅れないようお互い準備がんばりましょうね!
私も○○○資格絶対合格するぞ~
今日のおまけ
明日もいいこと起きます様に
今の仕事って向いてるのかなぁ~と
不安になったり、無駄な時間に思えたりすることはありませんか?
私は若い頃、すぐに仕事にあきてしまい転職を繰り返していました。
特にやりたいこともなかったので、好奇心のまま転職をして
なんと8回。(アルバイトは除く)
子どもを持った今はさすがに腰を据えて仕事していますが・・・。
何回も転職を繰り返すうちに気づいたことがありました
職種は違ってもこれまでのキャリアが一つも無駄にはならないことに。
だからあせる必要はないんですね。(私は焦りすぎだった

でも この日の仕事だけをこなしていては発展の望みは薄いので
今の仕事をしながら将来の自分のための時間を作って備えることをお勧めします。
特にやりたいことがなければ今の仕事に関連した資格をとるのもいいですね。
行動を起こすと何かが変わり始めます。
今は花開かなくても
チャンスは時々私たちの近くを通って私たちが気付くのを待っている様ですよ。
そのチャンスに乗り遅れないようお互い準備がんばりましょうね!
私も○○○資格絶対合格するぞ~
今日のおまけ
明日もいいこと起きます様に

2010年10月03日
保育園・幼稚園選び(見学編)
保育園・幼稚園を選ぶときには必ず見学にいくことをお勧めします。
評判よりも ご自身とお子さんでフィーリングが合うかを確かめることが大事です。
私の場合は失礼承知で 伺う直前に電話をして行きます。
普段のありのままの先生と 子どもの姿を見たいからです。
事前に電話すると 施設によっては細かく何日の何時と指定してくるところもありますが
ご自分の見たい時間をお願いしてみるのもいいと思います。
おおまかな時間は・・・
保育内容が知りたければ10時ごろ
給食が気になるのであれば11時半ごろ
昼寝の様子を見たいなら1時半ごろ
先生からゆっくり話を聞きたいなら2時半ごろ
先生方は子どものお世話で大忙し!子どもたちのお昼寝時間も
お便り帳を書いたり 製作の準備をしたりと休憩時間はありません。
お邪魔にならない様こちら側にも配慮が必要ですね。
今日のおまけ

今日もあなたがhappyでいられますように
評判よりも ご自身とお子さんでフィーリングが合うかを確かめることが大事です。
私の場合は失礼承知で 伺う直前に電話をして行きます。
普段のありのままの先生と 子どもの姿を見たいからです。
事前に電話すると 施設によっては細かく何日の何時と指定してくるところもありますが
ご自分の見たい時間をお願いしてみるのもいいと思います。
おおまかな時間は・・・

保育内容が知りたければ10時ごろ
給食が気になるのであれば11時半ごろ
昼寝の様子を見たいなら1時半ごろ
先生からゆっくり話を聞きたいなら2時半ごろ
先生方は子どものお世話で大忙し!子どもたちのお昼寝時間も
お便り帳を書いたり 製作の準備をしたりと休憩時間はありません。
お邪魔にならない様こちら側にも配慮が必要ですね。

今日のおまけ

今日もあなたがhappyでいられますように

2010年10月02日
やぎの冒険
先週、学童の絵画講師から「やぎの冒険」のパンフレットを頂いた。
「すごい仕上がりだから絶対見て!子どもたちにも絶対みせて!!」
というので16日に学童さん全員で見に行くことにした。
年頃の近い監督作品に子どもたちはとても楽しみにしています。
小学生が無料になる特別なパンフレットを配布しているようです。
大人が見ても十分楽しめる完成度だそうですので
ぜひゲットしてご家族・友人で見に行ってくださいね~
「すごい仕上がりだから絶対見て!子どもたちにも絶対みせて!!」
というので16日に学童さん全員で見に行くことにした。
年頃の近い監督作品に子どもたちはとても楽しみにしています。
小学生が無料になる特別なパンフレットを配布しているようです。
大人が見ても十分楽しめる完成度だそうですので
ぜひゲットしてご家族・友人で見に行ってくださいね~
2010年10月01日
犬も歩けば棒に当たる
先日 学校から帰ってきた太郎はハイテンション。
学校がえりに拾ったアイスの棒が当たり棒だったから
それから味をしめ
アイスの棒を見つけると拾う。
「恥ずかしいからやめて」
と言ってもやめてくれない。
でもこれまで拾った当たり棒は3つ
なかなかの確率
実績ができてきたので何も言えなくなってしまった(笑)
舐めるわけじゃないから ま いっか
今日のおまけ

今日もいいことたくさんあります様に!

学校がえりに拾ったアイスの棒が当たり棒だったから
それから味をしめ
アイスの棒を見つけると拾う。
「恥ずかしいからやめて」
と言ってもやめてくれない。
でもこれまで拾った当たり棒は3つ
なかなかの確率
実績ができてきたので何も言えなくなってしまった(笑)
舐めるわけじゃないから ま いっか
今日のおまけ
今日もいいことたくさんあります様に!

2010年09月30日
おやじロックフェスティバル
この間の日曜日
お友達に誘われておやじロックフェスティバルに行きました。
太郎に「おやじロックフェスティバルに行くよ~」と言ったら
「えぇ~なんでお金払っておやじ見に行かんといけんのぉ~」
・・・。
おやじが可哀そう。
でも、会場に着くとお祭り気分で大盛り上がりの太郎。
その日はとても天気が良くて、夕日がとてもきれいでした。
あまりの夕日のきれいさに太郎は海に足を入れてまで写真を撮りまくり。
こうやって親と一緒に外に遊びに行ってくれるのもあと何年だろうか・・・
と思うと今この瞬間がとても愛おしく思えました。
振り返ってみると子どもの成長の早いこと!
子育ては大変なこともあるけど長い人生の中ではほんの少し
1日1日お子さんの笑顔心に焼き付けていきましょうね
今日のおまけ

楽しい1日になりますように
お友達に誘われておやじロックフェスティバルに行きました。
太郎に「おやじロックフェスティバルに行くよ~」と言ったら
「えぇ~なんでお金払っておやじ見に行かんといけんのぉ~」
・・・。
おやじが可哀そう。
でも、会場に着くとお祭り気分で大盛り上がりの太郎。
その日はとても天気が良くて、夕日がとてもきれいでした。
あまりの夕日のきれいさに太郎は海に足を入れてまで写真を撮りまくり。
こうやって親と一緒に外に遊びに行ってくれるのもあと何年だろうか・・・
と思うと今この瞬間がとても愛おしく思えました。
振り返ってみると子どもの成長の早いこと!
子育ては大変なこともあるけど長い人生の中ではほんの少し
1日1日お子さんの笑顔心に焼き付けていきましょうね

今日のおまけ
楽しい1日になりますように

タグ :おやじロックフェスティバル育児
2010年09月29日
夢は現実化する
太郎が生まれる前、トウタン屋~(トタン屋根)の水道料込の共同トイレで
ビックリ価格の1万8千円の家(?)に住んでいました。
玄関を開けるとそこはお風呂場。
お風呂場を通ってキッチンに入りリビングへというおもしろい?作り(笑)
しかもそのお風呂場は隣のお風呂場とコンクリートの壁はあるが上部に若干空間が合って
頑張れば見えそう。。。
隣は単身男性だったから今考えれば怖い家ですね~
私たち夫婦はこんな家からスタートしました。
月給は保険料を引かれて10万円ありませんでした。
今思えば無謀ですが
「近いうちに、家も手に入るし車も買える。」
と何ひとつ疑わずそうほんとに思っていました。
あれから15年
今は小さいながらもマイホームを持ち、好きな車やバイクを買うことができる様になりました。
数多くの成功本がありますが、その中で自分達が実践してきたものと共通するものは何か
1つ目はイメージすること
ただの空想ではなく五感で感じるほどイメージする。
例えば会社の社長になりたいと思うなら、社長になってどんな色のスーツとシャツを着て
靴はどんな質感か、座っている椅子の感覚など細部にひたすらイメージする。
車がほしかったらその車の写真を毎日見て運転席に座っている自分を
家がほしかったら自分のイメージに近い写真を見てイメージする
2つめは感謝を忘れず前向きな思考・言動をすること。
どんな小さなことでもラッキー
と毎日感謝する。
感謝はプラスのエネルギーなのでプラスが連鎖し更にいいことが起こる。
3つ目は1日を大切に生きる
今日は昨日の積み重ね。今日を大事に生きると明日は必ず変わります。
チャンスはすべての人に平等に与えられています。
夢をあきらめないでくださいね。
あなたの夢が現実化することを願ってます
今日のおまけ
ビックリ価格の1万8千円の家(?)に住んでいました。
玄関を開けるとそこはお風呂場。

お風呂場を通ってキッチンに入りリビングへというおもしろい?作り(笑)
しかもそのお風呂場は隣のお風呂場とコンクリートの壁はあるが上部に若干空間が合って
頑張れば見えそう。。。
隣は単身男性だったから今考えれば怖い家ですね~

私たち夫婦はこんな家からスタートしました。
月給は保険料を引かれて10万円ありませんでした。
今思えば無謀ですが
「近いうちに、家も手に入るし車も買える。」
と何ひとつ疑わずそうほんとに思っていました。
あれから15年
今は小さいながらもマイホームを持ち、好きな車やバイクを買うことができる様になりました。
数多くの成功本がありますが、その中で自分達が実践してきたものと共通するものは何か
1つ目はイメージすること
ただの空想ではなく五感で感じるほどイメージする。
例えば会社の社長になりたいと思うなら、社長になってどんな色のスーツとシャツを着て
靴はどんな質感か、座っている椅子の感覚など細部にひたすらイメージする。
車がほしかったらその車の写真を毎日見て運転席に座っている自分を
家がほしかったら自分のイメージに近い写真を見てイメージする
2つめは感謝を忘れず前向きな思考・言動をすること。
どんな小さなことでもラッキー

感謝はプラスのエネルギーなのでプラスが連鎖し更にいいことが起こる。
3つ目は1日を大切に生きる
今日は昨日の積み重ね。今日を大事に生きると明日は必ず変わります。
チャンスはすべての人に平等に与えられています。
夢をあきらめないでくださいね。
あなたの夢が現実化することを願ってます

今日のおまけ
2010年09月28日
何でも屋太郎
太郎は何でもやりたがり。
ちゃれんじに作文講座にサッカーにピアノ・・・他の日は学童へ・・・
日曜日にいきなり泣き出した。
太郎「日曜日ぐらいお友達とゆっくり遊びたい~」
母「そっか、じゃあ 今日はサッカー休んだら?」
太郎「サッカーも行きたい」
母「体は一つしかないからどっちか選ばんといけんさあー」
太郎「どっちも行きたい~」
母「母さんが強制して始めたものじゃないし、自分で決めていいんだよ」
・・・散々悩んだあげくサッカーを選んで練習に向かった。
正直友達を選ぶのかと思ってたので内心母はうれしかった。
一度やると決めたことをやり抜くことは中々できるものではない。
ゆっくりではあるが太郎も精神面で成長してきたなあと感じた日でした。
最近は子どもに対するコーチングの本をよく見かけます。
手を出さずこどもを見守り必要な時にコーチする というのがいかに大切であるかを
日々実感しています。
太郎の幼少期は新米母でコーチになる余裕は全くありませんでした
。
手とり足とり何でもやってしまってました。
子どもの経験を奪ってしまってはその子の成長を妨げているのと同じです。
時間はかかりイライラしそうになることもあると思いますが、
まずやってみせ、させてみることをお勧めします。
今日のおまけ

今日も1日楽しいことが起きます様に
ちゃれんじに作文講座にサッカーにピアノ・・・他の日は学童へ・・・
日曜日にいきなり泣き出した。
太郎「日曜日ぐらいお友達とゆっくり遊びたい~」
母「そっか、じゃあ 今日はサッカー休んだら?」
太郎「サッカーも行きたい」
母「体は一つしかないからどっちか選ばんといけんさあー」
太郎「どっちも行きたい~」
母「母さんが強制して始めたものじゃないし、自分で決めていいんだよ」
・・・散々悩んだあげくサッカーを選んで練習に向かった。
正直友達を選ぶのかと思ってたので内心母はうれしかった。
一度やると決めたことをやり抜くことは中々できるものではない。
ゆっくりではあるが太郎も精神面で成長してきたなあと感じた日でした。
最近は子どもに対するコーチングの本をよく見かけます。
手を出さずこどもを見守り必要な時にコーチする というのがいかに大切であるかを
日々実感しています。
太郎の幼少期は新米母でコーチになる余裕は全くありませんでした

手とり足とり何でもやってしまってました。
子どもの経験を奪ってしまってはその子の成長を妨げているのと同じです。
時間はかかりイライラしそうになることもあると思いますが、
まずやってみせ、させてみることをお勧めします。
今日のおまけ

今日も1日楽しいことが起きます様に

2010年09月27日
フラッシュカード
七田式で習ったフラッシュカード
フラッシュカードとはいろいろなカードを高速で見せていくもの。
カードをめくるスピードも決まっていて一枚0.5~0.8秒。
不思議なことに子どもはあきずに毎日楽しそうに見てくれます。
カードフラッシュの大きな目的は、右脳開発です。
多くの人は、本来右脳の持つ能力のうち、3~4%も使っていないと言われています。
右脳は、ドッツに代表されるコンピューター計算能力を始めとし、言語習得能力、
見たものを一目ですべて記憶できるイメージ記憶能力、右脳の五感と呼ばれる
ESP能力など、左脳ではとてもまねのできない能力を秘めています。
その右脳を開く、最も基本的な方法が、このカードフラッシュなのです。
左脳が少しずつ理解しながらゆっくりと記憶していくのに対し、右脳は大量の情
報を瞬間的に記憶していきます。カードを1枚1秒以内のスピードで、すばやくフラッシュすると、
ゆっくりとした記憶を得意とする左脳では、処理が追いつかなくなります。
すると、左脳は動きを休止し、変わって右脳が活発に働き始めるのです。
右脳が活発に働いている状況下では、イメージ記憶の能力によって、
どんどんカードを記憶していくことができるというわけです。
カードは結構高額です。
最近は100円ショップなどでも国旗カードとかありますよ~
お金をかけなくても工夫次第で右脳教育はできます。
というわけで次郎に国旗のフラッシュカードをしてみました。
最近覚えた日本と中国の国旗が出ると大喜び!!
カードを終えて片付けていると
次郎「おかあさん、じごくがないねー」
・・・・・。
地獄をどこかの国と思っていた?・・・。
今日のおまけ

フラッシュカードとはいろいろなカードを高速で見せていくもの。
カードをめくるスピードも決まっていて一枚0.5~0.8秒。
不思議なことに子どもはあきずに毎日楽しそうに見てくれます。
カードフラッシュの大きな目的は、右脳開発です。
多くの人は、本来右脳の持つ能力のうち、3~4%も使っていないと言われています。
右脳は、ドッツに代表されるコンピューター計算能力を始めとし、言語習得能力、
見たものを一目ですべて記憶できるイメージ記憶能力、右脳の五感と呼ばれる
ESP能力など、左脳ではとてもまねのできない能力を秘めています。
その右脳を開く、最も基本的な方法が、このカードフラッシュなのです。
左脳が少しずつ理解しながらゆっくりと記憶していくのに対し、右脳は大量の情
報を瞬間的に記憶していきます。カードを1枚1秒以内のスピードで、すばやくフラッシュすると、
ゆっくりとした記憶を得意とする左脳では、処理が追いつかなくなります。
すると、左脳は動きを休止し、変わって右脳が活発に働き始めるのです。
右脳が活発に働いている状況下では、イメージ記憶の能力によって、
どんどんカードを記憶していくことができるというわけです。
カードは結構高額です。
最近は100円ショップなどでも国旗カードとかありますよ~
お金をかけなくても工夫次第で右脳教育はできます。
というわけで次郎に国旗のフラッシュカードをしてみました。
最近覚えた日本と中国の国旗が出ると大喜び!!
カードを終えて片付けていると
次郎「おかあさん、じごくがないねー」
・・・・・。
地獄をどこかの国と思っていた?・・・。

今日のおまけ

2010年09月26日
とみこ
今日は子ども天国の日曜日
朝からゴセイジャーを見て盛り上がっている。
朝食を作っていると、次郎が
「お母さん、とみこがいい!とみこほしい!!かってぇ~」
・・・?
「もしかしてトミカ?・・・」
次郎「・・・おうちにあるトミカ全部外に捨てるからっっ!!」
逆切れ・・・

朝からゴセイジャーを見て盛り上がっている。
朝食を作っていると、次郎が
「お母さん、とみこがいい!とみこほしい!!かってぇ~」
・・・?
「もしかしてトミカ?・・・」
次郎「・・・おうちにあるトミカ全部外に捨てるからっっ!!」
逆切れ・・・

2010年09月25日
山登り
今日は次郎くん 学童の山登りへ出かけました。
傾斜角度が70度位の場所もある山ですが、スルスルっと猿の様にのぼっとったそうです・・・。
途中、2回ほど穴に落ちそうになりながらも無事帰ってきました。
「森へ帰らなかったの?」と聞くと「うん、帰らなかった」とまともに答えている次郎です。
「もう足が折れたから疲れて歩けん~」・・・折れたら歩けません。
色んな体験をさせてくれる学童に本当に感謝しています。
先生方 ありがとう!
共働きだと日曜日は平日のずぼら家事の残りをしなければならないし
なかなか思いきったことを経験させてあげられないですよね
せっかく沖縄にいるんだから沖縄でしかできないこと沢山体験させてあげたいなぁ

よい週末を
傾斜角度が70度位の場所もある山ですが、スルスルっと猿の様にのぼっとったそうです・・・。
途中、2回ほど穴に落ちそうになりながらも無事帰ってきました。
「森へ帰らなかったの?」と聞くと「うん、帰らなかった」とまともに答えている次郎です。

「もう足が折れたから疲れて歩けん~」・・・折れたら歩けません。
色んな体験をさせてくれる学童に本当に感謝しています。
先生方 ありがとう!

共働きだと日曜日は平日のずぼら家事の残りをしなければならないし
なかなか思いきったことを経験させてあげられないですよね

せっかく沖縄にいるんだから沖縄でしかできないこと沢山体験させてあげたいなぁ

よい週末を

2010年09月24日
DSとの戦い~対処法~
太郎も次郎も大のDS好き。
DSをし始めると話は上の空、宿題もいいかげんでミミズの字~。
もうやめなさいというとすごい形相でにらみつける始末。
DSが我が家に来てからというもの、親と子の距離ができてきた感じがしました。
これまで、「ちゃんとやるべきことが終わったらDSしていいよ」と何度も約束しましたが
守ってくれず、結局最後はDSを取り上げることになりました。
しばらくすると、またDSやりたいなぁ~としつこく言ってきたので
今度は子どもと話し合いをして次の4つのことができたら、一人30分づつDSで
遊べるという決まりを設ました。
①家の手伝いをする。(太郎は食器の片付け、次郎は新聞取りと水かけ。2人で夕食の準備と配膳)
②宿題はもちん、チャレンジも2科目やる。ただし丁寧な字で書くこと。
③明日の準備をする。
④シャワーを浴びておく
今度はちゃんと決まりを守ってくれています。
これまでと何が違ったのか・・・
以前はやってほしいことが不明確でした。
今回はやってほしいことを明確にしました。
子どもが言うことを聞かないと悩む前に私たち大人の言葉がけが適切だったのか
考えてみる必要がありそうです~。・・・反省
今日のおまけ

明日もいい事ありますように
DSをし始めると話は上の空、宿題もいいかげんでミミズの字~。
もうやめなさいというとすごい形相でにらみつける始末。
DSが我が家に来てからというもの、親と子の距離ができてきた感じがしました。
これまで、「ちゃんとやるべきことが終わったらDSしていいよ」と何度も約束しましたが
守ってくれず、結局最後はDSを取り上げることになりました。
しばらくすると、またDSやりたいなぁ~としつこく言ってきたので
今度は子どもと話し合いをして次の4つのことができたら、一人30分づつDSで
遊べるという決まりを設ました。
①家の手伝いをする。(太郎は食器の片付け、次郎は新聞取りと水かけ。2人で夕食の準備と配膳)
②宿題はもちん、チャレンジも2科目やる。ただし丁寧な字で書くこと。
③明日の準備をする。
④シャワーを浴びておく
今度はちゃんと決まりを守ってくれています。
これまでと何が違ったのか・・・
以前はやってほしいことが不明確でした。
今回はやってほしいことを明確にしました。
子どもが言うことを聞かないと悩む前に私たち大人の言葉がけが適切だったのか
考えてみる必要がありそうです~。・・・反省

今日のおまけ

明日もいい事ありますように

2010年09月23日
休日出勤
今日は祝日ですが、週に3日も休んではさすがに仕事が・・・・
ということで午前中休日出勤してきました。
誰もいない事務所は静かで電話もなくサクッと終わり爽快~
いつもこうだといいのになぁ
仕事柄、昼間はかなりの音と人に囲まれての事務職なので
いかに集中できる環境を作るかが私の日々の課題です。
今の対策としては、上司の許可を得てクラッシックかヒーリング
ミュージックをイヤホンで聞くこと。
耳栓も考えたのですが、電話をとる度に耳栓を抜くのが大変なこと!
すばやく抜けないの。(尾木ママ^♡^!?←わかるかな~ほんまでっかTV)
これでだめな週は今日の様に休日出勤となる訳でございます。
人間は一度中断されると集中するまでに10分ほどかかるそうです。
1時間に2回中断されたら20分のロス・・・。
あなたは度々邪魔されていませんか?
もしも同僚や上司に邪魔されていたら、ストレスを貯めず、人間関係を良好にするために
何か対策を取りましょう。
「今取り組んでいる仕事があるのですが、どちらを優先いたしましょうか」
と相手に自分がやるべきことがあることを伝え、あえて選択させるのも手ではないでしょうか。
どうしても邪魔されたくない日は、事前に今日は急ぎ仕上げなくてならない仕事があること
をさりげなく知らせるのも有効です。
さあ明日はお仕事ですね、サクッとお仕事終われるよう頑張りましょうね!
今日のおまけ
あなたが幸せになりますように
ということで午前中休日出勤してきました。
誰もいない事務所は静かで電話もなくサクッと終わり爽快~
いつもこうだといいのになぁ

仕事柄、昼間はかなりの音と人に囲まれての事務職なので
いかに集中できる環境を作るかが私の日々の課題です。
今の対策としては、上司の許可を得てクラッシックかヒーリング
ミュージックをイヤホンで聞くこと。
耳栓も考えたのですが、電話をとる度に耳栓を抜くのが大変なこと!
すばやく抜けないの。(尾木ママ^♡^!?←わかるかな~ほんまでっかTV)
これでだめな週は今日の様に休日出勤となる訳でございます。
人間は一度中断されると集中するまでに10分ほどかかるそうです。
1時間に2回中断されたら20分のロス・・・。
あなたは度々邪魔されていませんか?
もしも同僚や上司に邪魔されていたら、ストレスを貯めず、人間関係を良好にするために
何か対策を取りましょう。
「今取り組んでいる仕事があるのですが、どちらを優先いたしましょうか」
と相手に自分がやるべきことがあることを伝え、あえて選択させるのも手ではないでしょうか。
どうしても邪魔されたくない日は、事前に今日は急ぎ仕上げなくてならない仕事があること
をさりげなく知らせるのも有効です。
さあ明日はお仕事ですね、サクッとお仕事終われるよう頑張りましょうね!
今日のおまけ
あなたが幸せになりますように

2010年09月22日
保育園・幼稚園選び(英才教育編)
昨日は運動が育てる忍耐力と集中力のお話をしましたが、
今日は英才教育について我が家の一例をお話したいと思います。
太郎は6か月からチャレンジを開始し平行して七田式の教室に通わせました。
そして3歳から英才教育の私立幼稚園へ3年間。(四字熟語・漢字・英語・掛け算など)
私は初めての子で間違いがあってはいけないと常に最高の教育を与えたいと考えました。
現在4年生になりましたが、確かにスポンジの様な記憶力を持ち数的な処理能力も早いです。
どの様に記憶しているか本人に尋ねてみると、カメラの様に瞬間的あるいは全く関係のないゴロ合わせ
で記憶しているといいます。
しかし幼稚園で習った俳句や四字熟語などはすっかり忘れてしまったようです。
その太郎が先週一人で国旗カードを手にいくつ当てられるかゲームをしていました。
最初の日は10枚程度しか当てられませんでしたが、2回ほど繰り返していくうちに
8割程度答えられる様になりました。
恐るべし・・・脳の使い方は忘れていないようです。
小学校に入りたての頃は、高速学習をしてきた為か授業がものすごく退屈に思えていたようです。
その態度が担任の目には傲慢に映り、担任との折り合いが悪く本人もきつい1年間を送りました。
そのようなことから、英才教育を行うには十分な運動と道徳などの心の教育が非常に重要だったな
と思います。
昨日に引き続き保育園・幼稚園選びの参考にしていただければ幸いです。
あなたに幸せなことがありますように
おまけ:太郎と次郎

今日は英才教育について我が家の一例をお話したいと思います。
太郎は6か月からチャレンジを開始し平行して七田式の教室に通わせました。
そして3歳から英才教育の私立幼稚園へ3年間。(四字熟語・漢字・英語・掛け算など)
私は初めての子で間違いがあってはいけないと常に最高の教育を与えたいと考えました。
現在4年生になりましたが、確かにスポンジの様な記憶力を持ち数的な処理能力も早いです。
どの様に記憶しているか本人に尋ねてみると、カメラの様に瞬間的あるいは全く関係のないゴロ合わせ
で記憶しているといいます。
しかし幼稚園で習った俳句や四字熟語などはすっかり忘れてしまったようです。
その太郎が先週一人で国旗カードを手にいくつ当てられるかゲームをしていました。
最初の日は10枚程度しか当てられませんでしたが、2回ほど繰り返していくうちに
8割程度答えられる様になりました。
恐るべし・・・脳の使い方は忘れていないようです。
小学校に入りたての頃は、高速学習をしてきた為か授業がものすごく退屈に思えていたようです。
その態度が担任の目には傲慢に映り、担任との折り合いが悪く本人もきつい1年間を送りました。
そのようなことから、英才教育を行うには十分な運動と道徳などの心の教育が非常に重要だったな
と思います。
昨日に引き続き保育園・幼稚園選びの参考にしていただければ幸いです。
あなたに幸せなことがありますように

おまけ:太郎と次郎

2010年09月21日
保育園・幼稚園選び(基礎編)
最近 我が家の旦那様はナショナルジオグラフィックの「カリスマドッグトレーナー」にはまって
います。
噛みつく・吠えるなどの問題のある犬のトレーニング法の伝授なのですが、一緒に見ていて育児と
重なる部分があるなあと感じました。
例えば・・・
カリスマドックトレーナーのゴールデンルール(順番が狂ってはいけないそうです)
①十分な運動
②ルールを教える
*しかるときには感情的な声をださない、名前を呼ばない。
*習慣づくまでしっかりと目を離さずタイミングを逃がさずその場で注意する。
③愛情をかける
幼児期に必要な教育とぴったり重なると思いませんか?
十分な運動・・・ストレスの発散と体と脳の発達に必要。
ルールを教える・・・1歳児でも実はルールを理解できるし、常に教え続けていかなければなりません。
愛情をかける・・・説明は不要ですよね^^
近年は少子化も手伝ってか子どもへの早期教育がすすんでいます。
私は太郎(長男)を早期教育へどっぷりつからせた道を歩ませてきました。
こどもにとって知識の習得よりももっと大切なものがあったんじゃないかな~
と反省しているところです。
なぜなら太郎は集中力と忍耐力に欠けています。
太郎の運動量は子どもにしてはとても少ない方でした。
次郎(次男)は夕飯食べたらすぐ眠ってしまう位に毎日おもいっきり運動しています。
次郎には集中力・忍耐力があります。
知識は継続しなければ忘れていきます。
知識は後からインプットすることができます。
基礎を作ってからでも遅くはないと自分の子育てで実感しているところです。
何事もバランスが大事なのでしょう。
あなたは子どもの頃はどんな1日を過ごしていましたか?
これから保育園や幼稚園選びをする時季ですので参考になればと思います。
すべての子どもの幸せを願っています
今日のおまけ

います。
噛みつく・吠えるなどの問題のある犬のトレーニング法の伝授なのですが、一緒に見ていて育児と
重なる部分があるなあと感じました。
例えば・・・
カリスマドックトレーナーのゴールデンルール(順番が狂ってはいけないそうです)
①十分な運動
②ルールを教える
*しかるときには感情的な声をださない、名前を呼ばない。
*習慣づくまでしっかりと目を離さずタイミングを逃がさずその場で注意する。
③愛情をかける
幼児期に必要な教育とぴったり重なると思いませんか?
十分な運動・・・ストレスの発散と体と脳の発達に必要。
ルールを教える・・・1歳児でも実はルールを理解できるし、常に教え続けていかなければなりません。
愛情をかける・・・説明は不要ですよね^^
近年は少子化も手伝ってか子どもへの早期教育がすすんでいます。
私は太郎(長男)を早期教育へどっぷりつからせた道を歩ませてきました。
こどもにとって知識の習得よりももっと大切なものがあったんじゃないかな~
と反省しているところです。
なぜなら太郎は集中力と忍耐力に欠けています。
太郎の運動量は子どもにしてはとても少ない方でした。
次郎(次男)は夕飯食べたらすぐ眠ってしまう位に毎日おもいっきり運動しています。
次郎には集中力・忍耐力があります。
知識は継続しなければ忘れていきます。
知識は後からインプットすることができます。
基礎を作ってからでも遅くはないと自分の子育てで実感しているところです。
何事もバランスが大事なのでしょう。
あなたは子どもの頃はどんな1日を過ごしていましたか?
これから保育園や幼稚園選びをする時季ですので参考になればと思います。
すべての子どもの幸せを願っています

今日のおまけ

2010年09月20日
働くお母さんへ
皆さんは1日をどの様な時間割で過ごしていますか?
仕事に追われて1日が終わっていませんか?
ワーク(仕事)ライフ(生活)バランスとれていますか?
私もつい最近まで目茶苦茶な生活をしていました。
「立ち止まったら負けだ」と本気で思っていました。
そんな時に1冊の本に出会いました。
ジェニファー・ホワイト著「最大効果の仕事術」です。
その本によると・・・
まずワーク。
ジェニファー・ホワイト氏によると1日の仕事時間の8割を将来のための
内容にしなさいと説いています。将来のためとはあなたのスキルアップ
や会社の売上に直結することです。
確かに1日の大半を雑務に追われていたら次のステップに進めませんし納得です。
また将来を見ることで計画を立てるということにもつながると思います。
仕事を整理整頓することで能率もあがりますね!
次にライフ。
ジェニファーさんは週2日は自由な時間をつくるべしと言っています。
でも一般的な企業ではなかなかそれができない・・・。
人それぞれ価値観や生活スタイルが違うので一概にこうだということはできませんが
昨日の私の様に月に数時間でも仕事のことを考えない時間を作るのも有効ですし、
時間がないのならいつもと違った道を通って通勤するとかでもよいと思います。
ようは仕事と生活に線を引く行為が重要なんだなと最近気づきました。
遅いか・・・。
この本には毎晩仕事で午前様してた時にずいぶん助けられました。
今日のおまけ

みなさんに幸せなことが沢山ありますように
仕事に追われて1日が終わっていませんか?
ワーク(仕事)ライフ(生活)バランスとれていますか?
私もつい最近まで目茶苦茶な生活をしていました。
「立ち止まったら負けだ」と本気で思っていました。
そんな時に1冊の本に出会いました。
ジェニファー・ホワイト著「最大効果の仕事術」です。
その本によると・・・
まずワーク。
ジェニファー・ホワイト氏によると1日の仕事時間の8割を将来のための
内容にしなさいと説いています。将来のためとはあなたのスキルアップ
や会社の売上に直結することです。
確かに1日の大半を雑務に追われていたら次のステップに進めませんし納得です。
また将来を見ることで計画を立てるということにもつながると思います。
仕事を整理整頓することで能率もあがりますね!
次にライフ。
ジェニファーさんは週2日は自由な時間をつくるべしと言っています。
でも一般的な企業ではなかなかそれができない・・・。
人それぞれ価値観や生活スタイルが違うので一概にこうだということはできませんが
昨日の私の様に月に数時間でも仕事のことを考えない時間を作るのも有効ですし、
時間がないのならいつもと違った道を通って通勤するとかでもよいと思います。
ようは仕事と生活に線を引く行為が重要なんだなと最近気づきました。
遅いか・・・。
この本には毎晩仕事で午前様してた時にずいぶん助けられました。
今日のおまけ

みなさんに幸せなことが沢山ありますように

2010年09月19日
次男坊の次郎
沖縄では長男を太郎、次男を次郎と言ったりします。(総称みたいなものかな)
次男あばれんぼうとはよく言ったもので、家の次男も絵に描いたような次郎です。
今日はその次郎と長男の部活の練習試合を応援に行きました。
運動場に着いたらすぐさま 木に登り→うんてい棒→自転車こいで→鉄棒→お友達になった子と
走り回るetc・・・を延々3時間。
なんて忙しいこと!!
女姉妹で育った私にとって彼らの成長は日々ビックリの連続です。
今日はいままで乗れなかった自転車にいきなり乗れるようになり、私も本人もびっくり。
ただしブレーキのかけ方がよくわからないらしく、スピードが上がりすぎると自ら飛び降り自転車
とともにすごい勢いで数メートル走る走る
おもろい・・・。
何の不安も無く時間も気にせず子どもと一緒に過ごせるなんて幸せだなぁ
月に1回はこんな時間がほしいな~
皆さんはお休みきちんと取れてますか?

おまけ:ドラえもん

次男あばれんぼうとはよく言ったもので、家の次男も絵に描いたような次郎です。
今日はその次郎と長男の部活の練習試合を応援に行きました。
運動場に着いたらすぐさま 木に登り→うんてい棒→自転車こいで→鉄棒→お友達になった子と
走り回るetc・・・を延々3時間。
なんて忙しいこと!!

女姉妹で育った私にとって彼らの成長は日々ビックリの連続です。
今日はいままで乗れなかった自転車にいきなり乗れるようになり、私も本人もびっくり。
ただしブレーキのかけ方がよくわからないらしく、スピードが上がりすぎると自ら飛び降り自転車
とともにすごい勢いで数メートル走る走る

おもろい・・・。
何の不安も無く時間も気にせず子どもと一緒に過ごせるなんて幸せだなぁ
月に1回はこんな時間がほしいな~
皆さんはお休みきちんと取れてますか?

おまけ:ドラえもん

2010年09月19日
はじめまして
このブログを読んでくださってありがとうございます。
前から日記を書きたいなと思っているのですが、なかなかできず。
1日中パソコンの前に座っているので、ならばブログに1日を記録
してみようという実に軽率な動機でブログを作ってしまいました。
なので、タイトルも何もかも「てーげー」(沖縄方言:いいかげん)
で、途中変更もあるかも・・・。
また暇つぶしにでも遊びに来てくださいね!

前から日記を書きたいなと思っているのですが、なかなかできず。
1日中パソコンの前に座っているので、ならばブログに1日を記録
してみようという実に軽率な動機でブログを作ってしまいました。
なので、タイトルも何もかも「てーげー」(沖縄方言:いいかげん)
で、途中変更もあるかも・・・。
また暇つぶしにでも遊びに来てくださいね!
