2010年09月21日

保育園・幼稚園選び(基礎編)

最近 我が家の旦那様はナショナルジオグラフィックの「カリスマドッグトレーナー」にはまって

います。

噛みつく・吠えるなどの問題のある犬のトレーニング法の伝授なのですが、一緒に見ていて育児と

重なる部分があるなあと感じました。

例えば・・・

カリスマドックトレーナーのゴールデンルール(順番が狂ってはいけないそうです)

①十分な運動

②ルールを教える
*しかるときには感情的な声をださない、名前を呼ばない。
*習慣づくまでしっかりと目を離さずタイミングを逃がさずその場で注意する。

③愛情をかける


幼児期に必要な教育とぴったり重なると思いませんか?


十分な運動・・・ストレスの発散と体と脳の発達に必要。

ルールを教える・・・1歳児でも実はルールを理解できるし、常に教え続けていかなければなりません。

愛情をかける・・・説明は不要ですよね^^


近年は少子化も手伝ってか子どもへの早期教育がすすんでいます。

私は太郎(長男)を早期教育へどっぷりつからせた道を歩ませてきました。

こどもにとって知識の習得よりももっと大切なものがあったんじゃないかな~

と反省しているところです。

なぜなら太郎は集中力と忍耐力に欠けています。

太郎の運動量は子どもにしてはとても少ない方でした。

次郎(次男)は夕飯食べたらすぐ眠ってしまう位に毎日おもいっきり運動しています。

次郎には集中力・忍耐力があります。

知識は継続しなければ忘れていきます。

知識は後からインプットすることができます。

基礎を作ってからでも遅くはないと自分の子育てで実感しているところです。

何事もバランスが大事なのでしょう。

あなたは子どもの頃はどんな1日を過ごしていましたか?

これから保育園や幼稚園選びをする時季ですので参考になればと思います。

すべての子どもの幸せを願っていますふたば

今日のおまけ
保育園・幼稚園選び(基礎編)











同じカテゴリー(育児)の記事
学童講演会
学童講演会(2010-10-10 22:16)

やぎの冒険
やぎの冒険(2010-10-02 08:42)

フラッシュカード
フラッシュカード(2010-09-27 06:52)


Posted by ふにっ at 14:37│Comments(0)育児
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。